食で触れるみちのくの禅 精進料理教室
鎌倉時代、⽇本に「禅」の教えを伝えた道元禅師は、⽇常の⾏い⾃体が仏道修行の実践であると説きました。その中でも「調理」そして「⾷事」を⼤切な修行の根幹と考え、その教えは『典座教訓(てんぞきょうくん)』等に示されています。
禅寺において料理を担当する役職を「典座(てんぞ)」といい、道元禅師はこの典座職を重要な役割と位置づけました。⼀般的に、動物性の⾷材をはじめネギ・ラッキョウ・ニンニク・タマネギ・ニラなど五葷(ごくん)と呼ばれる⾹りの強い野菜を使⽤せず調理した料理を「精進料理」といいます。
⼤梅拈華⼭圓通正法寺は貞和4年(1348)、無底良韶禅師によって開かれた東北地⽅最初の曹洞宗寺院です。開⼭以来、今⽇でも全国から修⾏僧が集い、「禅」の教えを実践しています。
この精進料理教室では、料理を「⾷べる」だけではなく、正法寺の典座和尚と一緒に「調理」する事で、東北みちのくの地に受け継がれる「禅」に触れながら、食を通じた私たちの暮らしの在り方を考える機会にしたいと思います。
- お申込方法
- (1)個人でご参加の方
下記の開催日程(一般開催日程)へのお申込みをお願いいたします。
「お電話」または下記の「申込フォーム」よりお申込下さい。
TEL 0197(31)1600 えさし郷土文化館
※会場によって定員数が異なります。
※献立は「一汁三菜」を基本とし、各回異なります。
※各回定員となり次第、募集を締め切らせて頂きます。(2)団体でのお申込み方法
①「お電話」またはメールにて「お問い合わせ」願います。(団体の代表者または旅行会社からのお問い合わせを承ります)
②ご希望日程をうかがい、典座和尚との日程調整を経て、開催日を確定いたしますので、あらかじめ複数日の開催候補日をご設定くださいますようお願いいたします。
③最小催行人数は10人です。(実施人数に関するご相談にもお応じます)
④会場は「えさし郷土文化館」のみです。なお、一般開催日に実施することはできません。
⑤お申込みは実施希望日の7日前までにお願いいたします。
- 参加費
- 5,000円(各回)
※当日はエプロン・三角巾(任意)をご持参願います。
※個人・団体を問わず参加料金は同額です。
※えさし郷土文化館以外の会場では「現金」でのお支払いをお願いいたします。
※団体でのご利用で、旅行会社扱いの場合のみ、後日入金等を承ります。
※キャンセルが発生した場合のキャンセル料金は、当日100%、前日・2日前50%を頂戴いたします。
※精進料理教室の参加者に正法寺特製「塗り箸」と「特別朱印」を進呈いたします。
- 講師
- 髙橋哲行 師
⼤梅拈華⼭ 圓通 正法寺 / 正法寺専⾨僧堂 典座
正法寺直末、岩⼿県⼀関市観林寺住職。平成29年3⽉、正法寺専⾨僧堂典座職に就任
修⾏僧への⾷事を⽤意しながら、参拝者への精進料理も調理
- 開催日時・会場
- ①9⽉19⽇(金)10時00分〜13時00分
えさし郷⼟⽂化館(定員15名)
〒023-1101 岩⼿県奥州市江刺岩⾕堂字⼩名丸102-1②9⽉24⽇(水)10時00分〜13時00分
えさし郷⼟⽂化館(定員15名)
〒023-1101 岩⼿県奥州市江刺岩⾕堂字⼩名丸102-1③10⽉16⽇(木)10時00分〜13時00分
えさし郷⼟⽂化館(定員15名)
〒023-1101 岩⼿県奥州市江刺岩⾕堂字⼩名丸102-1④10⽉26⽇(日)10時00分〜13時00分
えさし郷⼟⽂化館(定員15名)
〒023-1101 岩⼿県奥州市江刺岩⾕堂字⼩名丸102-1⑤11⽉22⽇(土)10時00分〜13時00分
奥州市武家住宅資料館 内⽥家旧宅(定員10名)
〒023-0054 岩⼿県奥州市⽔沢字吉⼩路43⑥11⽉29⽇(⼟)10時00分〜13時00分
及源鋳造株式会社 OIGENファクトリーショップ(定員10名)
〒023-0132 奥州市⽔沢⽻⽥町字堀ノ内45※献⽴は変更になる場合が御座います。御了承下さい。
※本事業に関するお問合せは「えさし郷⼟⽂化館」となります。各会場へのお問合せは御遠慮下さい。
- 主催
- えさし郷⼟⽂化館
- 特別協力
- 正法寺専⾨僧堂 典座寮
- 協力
- いわて観光キャンペーン推進協議会
一般社団法人奥州市観光物産協会
奥州誘客促進会議
及源鋳造株式会社
ユキノチカラプロジェクト協議会
西和賀産業公社