館長室から

#90 長月 義経は生きて北へ逃れた?―蝦夷地から成吉思汗まで―⑪

2021年9月1日

〇清悦の物語、残夢の物語
シャクシャインの叛乱の以前から、義経生存説を醸し出すかのような奇妙な物語が流布していたといわれます。
その一つが『清悦物語』です。その粗筋は次のようなものです。
「(清悦は義経の家臣であり、義経に従って奥州藤原氏のもとに居た)ある日、二人の仲間と釣りに出かけ、衣川の上流で釣り糸を垂れている奇妙な老人に出会う。その御殿のような屋敷に案内され、真っ赤な魚をご馳走になる。何の魚かと問うと「にんかん」という。夕暮れになったので暇乞いをし、一人は娘への土産に「にんかん」を持ち帰った。
翌年、藤原泰衡が義経を攻め、義経と郎等は徹底抗戦するがやぶれ、義経は自害。清悦と常陸坊海尊らは、義経の首を斬り落として義経の胴体へ詰め、館に火を放つ。

清悦はそれからも平泉で生き続け、気が付くと江戸時代であった。どうやら、「にんかん」のせいで長生きしたらしい。
元和2年(1616)懇意にしていた村田右衛門大夫の小姓の小野太左衛門というのが、兵法を学ぶと清悦に師事。小野は6年間清悦に学び、その間に清悦は高館合戦のことなどを詳しく語った。そして寛永7年(1630)の夏に没した」というものです。
文治5年から寛永7年までは441年の歳月があります。『清悦物語』の最初の写本は寛文8年(1668)のものとされていますが、それ以前から語られていたのでしょう。

もう一つの物語が残夢というこれまた不思議な老人の物語です。
先の林羅山が明暦3年(1657)頃に編纂した『本朝神社考』という書に次のように記されています。
「奥州に残夢と名乗る怪しい老人が居た。別に秋風道人とも名乗っていて、瘋癲老人のようである。義経や弁慶の話、源平合戦の話などに異様なくらい詳しく、まるで見てきたように話す。聞く人は感心したり訝しく思ったり。「あなたは何故そんなに詳しいのか」と尋ねると「忘れた」ととぼける。仏僧の天海と松雪は、残夢が長寿に絶大な効果があるとされる枸杞の実を混ぜた飯を常食していると聞き、かの常陸坊海尊も枸杞飯の常食者であったことに思い当たる。話を聞いた人が「あなたはもしや常陸坊海尊ではないか?」と尋ねると、莞爾(にっこり)とした。」
残夢の話は、会津藩主保科正之が寛文6年(1666)に完成させた藩撰地誌の『会津風土記』にも載せられており、相当広く流布していたものと思われます。

金田一京助氏は、『清悦物語』と残夢の物語が義経生存伝説想像の糸口になったと述べています(『衣川の後』の義経)。その家臣が生き残っていたのであれば、まして主人も生き延びていて当然だろうと、どんどん発展・拡大していったのでした。

#89 葉月 義経は生きて北へ逃れた?
相原康二

相原康二(あいはらこうじ)

1943年旧満州国新京市生まれ、江刺郡(現奥州市江刺)で育つ。
1966年東北大学文学部国史学科(考古学専攻)卒業後、7年間高校教諭(岩手県立高田高校・盛岡一高) を務める。1973年から岩手県教育委員会事務局文化課で埋蔵文化財発掘調査・保護行政を担当。その後は岩手県立図書館奉仕課長、文化課文化財担当課長補佐、岩手県立博物館学芸部長を歴任し、この間に平泉町柳之御所遺跡の保存問題等を担当。2004年岩手県立図書館長で定年退職後、(財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター所長を経て、2009年えさし郷土文化館館長に就任。

岩手県立大学総合政策学部非常勤講師(2009年〜)

岩手大学平泉文化研究センター客員教授(2012年〜)

2024年えさし郷土文化館館長退任

過去のコラム一覧はこちら>>ツキイチコラムバックナンバー